エリクソニアン・アプローチとは

ミルトン・H・エリクソン( 1 9 0 1 ~ 1 9 8 0 年 )が行った心理療法の総称。

クライアントの無意識に内在するリソース(資源)を、会話やトランス技法を使って活性化し、
問題を、それまでとは異なる方法で経験するように方向付けをしていくアプローチです。

エリクソニン・アプローチの前提として、下記が挙げられます
● 全てのクライアントは、ユニークで個別の存在である。
● 一見価値がなく、不要だと思えるどんな振る舞いにも、それを支える能力と、何らかの目的(意図)がある。
● 視点が変化すれば、「問題」と捉えていたことを「能力」として活かせる。
● 「問題」となるのは、振る舞いではなく、その人の思い込みや思考の一般化である。

捉え方のサイズを変えることが、
振る舞いの可能性を飛躍的に拡げる機会となります。

ミルトン・H・エリクソンとは

ミルトン・エリクソンは、臨床催眠の使い方に関しては20世紀随一の権威でした。

また、医師としてさまざまな症例を治癒し、20世紀最高の心理療法家と言う人もいます。

『催眠』は、かつてメスメルやスヴェンガリなど、さまざまな誤用、誤解があり、

精神医学の父であるフロイトが放棄したことで、西洋では医学の分野から

追い払われたかのように見えた無意識を活用する技術を、

エリクソンは治療的催眠として高度に洗練させ、

彼の好奇心に溢れた催眠の科学的探究の結果、

医学界にその効果を認めさせるのに重要な役割を担った存在です。

80歳でなくなるその日まで300本を超える催眠に関する論文を書き、

3万人を超える被験者に催眠を行ったとされています。

また、数多くの弟子やフォロワーを生んだことでも知られています。

エリクソンは、単に医者として学術的に貢献しただけではありません。

『傷ついた治療者』と呼ばれ、自らが様々な障害を持って生まれ、

そしてポリオによる全身麻痺からの回復、人生の後半での後ポリオ症候群など

厳しい身体症状と共に生きることを通して、

「生きる勇気とは何か」、「あきらめ」という枠組みからの解放という

多くの人々を奮い立たせる生き方を私たちに教えてくれています。

彼はさまざまな催眠的技法を編み出しましたが、中でも患者の症状を利用する方法や、

患者の関わり方までも活用する許容的で、直接指示をせずに緩やかに催眠に誘導し、

治癒を導き出す「間接誘導」に彼自身の症状、人生との関わり方が強く現れています。

彼の存在はとても大きく。彼の死後、かつての弟子や

新たなフォロワー達が次々と精神医学や心理療法に新しい流れを生みだしています。

 

心理療法とは

「心理療法とは何ですか?」

神:ミルトン・エリクソンについて、
エリクソンに直接学んだことがあるスティーブ・アンドレアスから聞いた話です。

彼は穏やかに話す人なので参加者を部屋の近くに座らせます。
それから 参加者を一人一人見て、

長い間のあと、この質問をしました。

「心理療法とは何か」

参加者は答えるしかなくなって
ある人は、社会・精神力動学との関係を説明し、
それら全てが、社会基盤でどう作用するかに関連させて、
質問に答えましたが、

エリクソンは「違う」と答えました。

すると別の人が、個人の内的プロセスやパートや自我の側面から説明しましたが、
エリクソンは、それについても「違う」と言います。

一人ずつ順に答えていきスティーブ・アンドレアスの番になって初めて、
全員が、正しい答えに気づいたのです。

「わかりません」と言う答えです。

全員が答えを発表し終えると、エリクソンが彼らに向かって、

「心理療法とは二人が一緒になって相手が何を求めているのか見つけ出す事だ」

と言いました。

心理療法とは、様々な関係性の場において、
いったい何がその人にとって可能なのかということを探求していくことです。

それは、道筋がきまっているわけではなく、
ゴールが決まっているわけでもなく、
癒しが必要というわけでもなく、

カウンセラーやセラピストやコーチが、

結果を出そうというような期待に基づくものではなくて、
クライアントにとって何が可能なのかという『可能性に基づく』ものであったらいいなと僕は思います。

 

エリクソニアン・アプローチとは

「エリクソニアン・アプローチについて説明してください。」

神:「エリクソニアン・アプローチとは何か?」というのを一言でいうのは難しいと思います。

それは、
「人生とは何ですか。」
「美しい芸術とは何ですか。」
と聞かれても答えるのが難しいことのように、
僕にとっての「エリクソニアン・アプローチとは何か?」と聞かれたら「美しい芸術」と答えるでしょう。

その「美しい芸術」とは何かといえば、
例えば、絵もあるし、彫刻もあるし、書だって、芸術になります・・・

そうした「美しい芸術」を一言でいうのは難しいけれども、

人が「ここしかない」と思っているようなところに
実は道がたくさんあるということに気づいていくプロセス
様々なやり方で探求していくのが「エリクソニアン・アプローチ」ではないかと思います。


限定せずに開いていく
ということ、
そして取り除かずに包含していくということ。

そうしたことなのではないかなと思います。
それは、何か道筋があって、
その道にある何かの「障害」を取り除こうというものではなくて、

そもそも「障害」があると感じるということは、
道はフラットであるという前提があるように感じますが、

きっと、エリクソンは、そういう風には捉えていなくて、

エリクソンが語る馬の話のように、

エリクソンが子どもの頃に、
馬に乗って道を進んでいると、
馬が寄り道をしようとするのを手綱を引っ張ることで、
馬がまた元の道に戻り進みはじめる・・・

そんなことを繰り返していると、
今度は、寄り道しているのかなと思って進んで行くと・・・
ある農場に入って、そこがその馬のお家だった。

というストーリーがあるように、

道はきっと、ただフラットなわけではなく、
人は寄り道をするものだと思います。
そんな風に回り道や、寄り道などが人は好きですよね。

障害物や、道にある ”でこぼこ” のようなものは、
そもそも、その道に備わった存在であって、

その人が、それを障害と思うよりも、
そういうものとして、取り込んで行く考え方、
あるいはそうした「関わり方」を持ち、人と関わっていくというのが、
「エリクソニアン・アプローチ」なのではないかと僕は思います。

これは、僕の考え方であって、
エリクソンの弟子の方達が、どのように言うかは分かりませんが、少なくとも、

取り除かず、包含して、
決まった道よりも、道を開いていき、
可能性を開いていく
というのが「エリクソニアン・アプローチ」だと思います。

 

トランス/催眠とは

「トランス/催眠について説明してください。」

神:トランスというのは日常よく起きる状態で、
あるものにどっぷりと注意が集中していることを言います。

ですから、TVを見て集中しているときは”TVトランス”だし、
何かのフローの状態、スポーツをしてゾーンに入っているのも、
1つのトランスの状態だと思います。

それらの違いは、質の違いと言えます。

リラックスしている状態や、TVを見ている状態もトランスなのですが、
いわゆるヒプノティックトランスは、
変化とか変容を起こすような状態に、没入することだと思います。

リラックスしていても、心の変化が起きる訳ではありません。
マッサージをして気持ちが良いというのは、とても大事ですし、
リフレッシュというのは、とても大切なことですが、
それは変容を起こすような状態ではないと思います。

また、”TVトランス”も、没頭していますが何も起こりません。

さらに、スティーブン・ギリガンたちは、
”TVトランス”というのは、あるサジェスチョンが入ると言います。

それは何かと言うと「もっと買え!」という・・・

いわゆるTVを見ていて、トランスに入るというのは、
「もっと買え!」という情報が入ってきます。

そもそも、TVというのは商業をベースとしていますので、
マーシャル・マクルーハンが呼ぶ、いわゆる「クールなメディア」であり、
どんどん情報がインストールされていきます

つまり、TVを見ているときのトランスは「買え、買えトランス」なのです。

映画に没入するというのも1つのトランスですが、
あの映画の中には、監督が意図した感情とか、ある主義みたいなものに対して、
のめり込んで行くプロセスがあります。

別の意味で言いますと、
例えば、ティクナット・ハンなどが、
映画というものは、その映画の中のメッセージが、
暴力的なメッセージや、怒りのメッセージだと、
そうした映画を観ているなかで、怒りがたまっていくという言い方をします。

トランスの中で注意集中して、無批判に受け入れていくというプロセスが起きると、
あるいは無防備にそれを受け取っていくというプロセスが起きたときには、

映画の内容によっては、否定的なことにもなるでしょうし、
TVのように「買え、買えトランス」が、無批判に入ってくる可能性もあります。

そして、マッサージというのは、とてもリラックスした、とてもニュートラルな、
リフレッシュの状態、身体のハリやコリ等をとっていくという意味では、
元に戻っていくプロセスだとも言えます。

そして「療法的トランス」という、エリクソンの言うトランスとは、
注意集中の状態で、何かを学習して、そして変容を起こして行くというプロセスです。

何かを学習していくというのは、
何かを教えてもらって得られるということではなく、

かつて、今まであったものの中から
自分の中で、使いたいと思われる場面において、
それがどのように使っていけるのかということを、
トランスという状態を用いて、
過去にあるもの、あるいは未来にあるもの
そんな様々な要素というものに、移動していきながら、
使っていくことを学ぶ状態だと思います。

このように、トランスには質の違いがあります。

大きなくくりで「トランス」と言われているものは、
ダンスを踊っているとき、ヨガをしているとき、
または、サッカーをしているときもトンラスと言えると思います。
また、TVを没頭して見るのもトランスです。

様々なトランスという中にある1つの状態が「催眠」というもの。
そして、トランスというものの中にある1つの文脈が「催眠」と言われるものです。

厳密に言えば「催眠」と「トランス」は違います。

トランスには、マイナスになるものもあれば、
ニュートラルになるもの、そしてリフレッシュするものもあります。

そして変容していくトランスがあるという風に分けていくと、
理解がしやすいのではないかと思います。

erickson-trance

エリクソニアン・アプローチの流れ

「エリクソニアン・アプローチの流れについて教えてください。」

神:「エリクソニアン・アプローチ」は、
手順がないとか、難しいとよく言われていると思います。

ここには、2つの見方があります。

まず、手がかりがないというのが1つです。
もう1つは、エリクソン自身の考え方として、
セオリーを作ろうとせず、すべてのクライアントにあわせ作っているということがあります。

この2つの見方が、
手順がなく、難しいと言われることに影響していると思います。

「エリクソニアン・アプローチ」に興味をもたれる方というのは、
NLPを学ばれていたり、伝統催眠というものに興味を持たれていたり、
それらを探求している方が多いと思います。

そういう方たちにとって、
「順序」や「手順」があり、その手順どおりにやるのが自然というか、
手順どおりにやることが、上手くいくという1つの考え方があるように思います。

それは、それで良いことだと思います。
そうした手順があることで、安心もできますし、
それは価値のあることだと思います。

一方で、「エリクソニアン・アプローチ」は、
そのような「手順がある」というような枠組みから見たら、
手がかりはないし、手順はないように見えると思います。

ただ、目の前にいるクライアントに対して、どのように関わって行くのか
その「クライアントのプロセス」として、
クライアントが深い所まで入っていくために、

注意を集中して、その状態を準備し、そして、その状態に深く入っていき、
自分の中で変容が引き起こされるような状態を作り、現在に戻ってくる
というようなプロセスを、目の前で、どのように作って行くのかということを考えたとき、

そこには、ちゃんと流れがあります。

ロッシーは、この流れを1つ1つの要素として捉えています。

erickson-flow
その流れは、決まっているわけではありませんが、

例外はたくさんある中でも、エリクソンがやっているひとつの流れは、
こういうものであろうというような捉え方はあると思います。

そして、ロッシーのいうような、
「トランスへの準備をする」とはどういうものなのか・・・

例えば「ラポール構築」とは何かといったら、
それは、NLPでいうような「ミラーリング」「ペーシング」などがありますが、
もう少し、別のやり方で、どのようにして、ゆるやかな形で、
自然に、この場で起きている出来事を使いながら、
関係性を作っていくことができるのかを学ぶことが可能です。

そして、「トランスを深めていく」ための言葉の使い方、あるいは非言語の使い方、
声の使い方、身体の使い方というものがあります。

そして「治療的トランス」は、
そうした状態に入っているということをクライアントと一緒に、
その状態で、無意識と深く関わっている状態になっているということを確認していったり、
変容を確たるものにするためのプロセスでもあります。

そして、現在に戻って行った時に、
どういったことをする要素があるのかを学ぶことによって、

こうしたプロセスを目の前で起きていることを活用しながら、
流れを作って行くことを学ぶことは出来ると思います。

ただ、それは常に全てではないし、例外はいっぱいあります。
ですが、その要素は学習して手に入れていくことが出来ると思います。

 

「初級編」で手に入るスキル

「初級編では、どういった内容を身につけることが出来るのでしょうか?」

神:一度に全部を学ぶことは難しいと思いますし、
僕が全てを決まった日数の中で教えられるということを言うつもりもないです。

僕がいろんな人から相談を受けて、
「どのようにしてそれを作っているのですか?」というような質問を受けるとき、

NLPを学び、これから催眠を使おうと思っている人たちだったり、
あるいは、より効果のあるクライアントに合わせたトランス誘導を
していきたいと思っている人たちにとっての悩み
というのは、

クライアントの言葉を越えずに、
何かこちらですごいものを作って、提供するというものではなくて、

どのように、目の前にいるクライアントに起きていることを活用しながら、
言語と非言語で使って行ったらいいのかが分からない

というのが一番の悩みのようです。
これまでに、そうした悩みをたくさん聞いてきました。

また、セラピストや、催眠を使う方にとっての初期の頃の悩み
として以下のようなことが挙げられると思います。

● 「間」が怖い
● クライアントと自分との間にできるフィールドの中でリズム交換が上手くできない
● 自信を持って誘導できない

トランス誘導において、「間」やリズムは非常に重要です。

大切なことは、目の前に起きている出来事を一言で言うのではなくて、
ある必要な条件にあわせて、体験の仕方を膨らませたり、
この場で起きている出来事をどのように表現として拡げていき、
クライアントの体験を豊かなものにしていくのかということです。

あるひとつの決まった方向性に向けて進んでいくときに、
この方向に向けて進むような、言葉の使い方をどのようにしていくのかというのは、
初級編においては、とても必要なことで、実は簡単にできるようになることです。

トレーニングに来てくださる方は、
最初にトランス誘導していきましょうというときに、
「リラックスして、目を閉じて、リラックス・・・」
その後に、どんな言葉を続ければいいのか分かりませんというような方が多くいらっしゃいます。

2日間が終わる頃には、
「え?もう15分経つのですか?」というような状態になっている
表現にしていくスキルを手に入れることが可能です。

この後に、レベルが上がっていけば、

クライアントが本当に必要としている手に入れたい状態というのが、
どんなものかということにフォーカスして、
それを形にしていくというのは、別の次元として必要なのですが、

何よりも、クライアントに関わる人間として相応しいステートというのは、
入口にどれだけ安定して、その状態にガイドしていけるかということだと思います。

そうした意味での入口というのは、
15分間ぐらいは、起きている出来事だけを頼りにして、
それを膨らませて、様々な表現でクライアントの体験を豊かにして、トランスへの道筋を作っていく。

そこまでが、初級編で扱う内容になります。

 

伝統的アプローチとの違い

「伝統的アプローチとエリクソニアン・アプローチとの違いを教えてください。」

神:伝統的アプローチというのは催眠についての発想が全然違います。

伝統的アプローチによる催眠の考え方は
催眠とは「暗示」による効果であり、
催眠者がクライアントに対して外側から
言葉によってアプローチを起こすことで、
相手が変化するというのが根本的な発想です。

エリクソンは生来、色盲や失音楽症を抱え、
10代後半でポリオ(小児麻痺)を患いました。

全身が麻痺する中、子どもの頃にりんごに手を伸ばして、
それを取ったときの手の感覚を思い出したり、
赤ん坊だった妹が立ち上がろうとする姿を観察している間に、
自らに内在する力を呼び覚まして、麻痺状態を脱します。

エリクソンは、自分自身がポリオからトランスというものを自分に使って、
かつての自分を取り戻していく経験から、

トランスは自分の内側から引き出されるものであり、
それをサポートするものが「言葉」であるという発想を思っていました。

伝統的アプローチは「眠りなさい!」というような、権威的で命令調の
いわゆる催眠者がコントロールするものです。

一番の違いはコントロールが、
「内側から」なのか「外側から」なのかにあると考えます。
(内側から:エリクソニアン・アプローチ/外側から:伝統的催眠)

ですから、セッションにおいても「催眠をかける」とか「トランスに入れる」という言い方はしません。
「トランスを作る」とか「トランスに誘導する」とか「トランスへの道筋を作る」という言い方をしています。

トランスはクライアントが自ら入るものなので、
「トランスに入れる」ではなくて、「トランスに入る」ものです。
トランスに入るのは能動的なものであり、そこが全く違うところです。

そして、伝統的アプローチには「催眠に入れる」という前提があるため、「抵抗」という概念が生まれます。

「抵抗」という概念が生まれるため、
催眠の非暗示性というものが生まれてきます。
そして、催眠の非暗示性、反応性というものがあるため、
催眠の暗示によく反応する人とそうでない人を振り分けるという発想が生まれてきます。
それが権威催眠、伝統的催眠のやり方です。

エリクソンは、そもそも、内側で引き起こすと思っているため、
内側で相手の人がトランスという状態を引き起こして、
自分の中で生まれてくるものを開いていくために、
ありとあらゆることを努力しました。

その中のひとつが「間接話法」であり、
その中のひとつが「許容的な方法」だったりします。

「あなたは眠るのです」と言って、クライアントが「眠りません」と言えば、

「あなたは別に今はもうそんなすぐに寝る必要はないですよ。
でもね、そうそう、そんなにまぶたをきっちり強く開けすぎておく必要もないんです。
でも、思い切りまぶたを閉じて眠る必要もありません。
やがて目を閉じるというのは自然なことですから、まばたきの一環です。」

というような話もしていくのです。

これは、エリクソンが相手の方をなんとか、
その方向に流れていくプロセスを作っていくための努力だったのです。

ですから、暗示で「あなたは眠くなるのです」と言って
「ほらね、私が言った通り眠くなったでしょ」とは思いません。

また、そこは、よく混同されます。
「結果として、眠るということを言っているじゃないですか」と言われることがあります。

しかし、
催眠者が眠らせるという前提を持っているのか、

催眠者は眠る為の手助けをしていて、
その人が眠りを引き起こす為の関わりをしている
という違いは、本質的に違うといえます。

erickson-dif